2018年5月に法人化をしました。
それまでは自分自身で確定申告をしていました。
ただ、法人化に伴い法人税など税務申告が増えてしまい、複雑なので税理士に依頼をすることにしました。
個人事業主でも法人でもこれから顧問税理士を探す時の参考になればなと思います。
税理士紹介会社に希望条件で税理士を探してもらうことに
株式会社として法人を設立するとしても税理士や公認会計士が必須というわけではありません。
一人社長で決算書作成も税務申告も全て一人で行うこともできなくはありません。
実際、自分も法人設立をする前までは自身で全てやろうかなと考えていた時もありました。
税理士費用を節約したいというところもありますが、何よりも自分自身で数値を把握したいと考えていました。
USCPAやMBAで一般的な会計の知識はあると思いますし、IFRS業務で決算業務にも携わったことが少しだけあるので、小企業の決算なら一人でできるかなと思っていました。
ただ、税務についての知識は全くなく、決算書作成よりも税務申告作成の方が難易度が高く、一歩間違えてしまうと無駄に税金を支払う羽目にもなると思ったので、最終的に税理士さんを探すことにしました。
いざ、税理士を探そうとしても、知り合いに税理士さんがいる人というのは少ないと思います。
長い間、個人でも事業をやっている方であれば、税務署の確定申告の相談会などで知り合う機会もあるかもしれませんが、ネットにある情報だけで確定申告をしてきた人だと中々いませんよね。
自分はこの会社を含めて、いくつかの税理士紹介をしてくれる会社に依頼を出しました。
税理士の探し方として、「税理士 港区」「税理士 都内 格安」みたいなやり方もありますが、やみくもに税理士を訪ねても良い税理士と出会えるかは分かりません。
その点、このような税理士紹介をする会社であれば、どんな税理士を探しているのかを伝えることでその条件に合った税理士を紹介してくれるので探す手間を省くことができます。
上述のサイト以外にも、「税理士 紹介」とググれば同じような会社がたくさんありますし、おそらく税理士は複数の紹介会社を利用しているはずなので色々見てみると良いと思います。
税理士に何を求めるか?最低限の税務業務か、財務アドバイスか?
今回、税理士紹介会社を使って、2人の税理士と面談しました。
税理士には法人名義をした時の社宅の経費の割合など税務に関する質問をしても、税理士それぞれで回答が異なっていました。
おそらく、税理士の経験によるところの違いなのかなと思います。
1人目の税理士は60代を超えており、かなりのベテランであるのに対して、2人目の税理士は30代くらいで税理士としての経験は決して多そうではありませんでした。
何より、税務申告に税理士が顧問としてサインしたところで、その申告内容に責任を負うのは税理士ではなく、経営者なので、税理士によってはポジトークがあるのかもしれません。
税理士の選び方ですが、現在の事業や類似するビジネスに関する税務の知見があるかどうかで判断してみると良いと思います。
インターネットメディア(アフィリエイト)を含め、これから考えているビジネスはどれも利益率の高いものばかりなので、この実態を把握しているかどうか、それに対してどのような節税ができるかどうか、面談では話を聞きました。
どちらの税理士も都心だったので、扱うクライアントもIT企業は多いようで利益率の高いビジネスについては理解を示してくれました。
でも、もしこれが地方の税理士であれば利益率が良くて2,3%くらいのクライアントを多く抱えているはずなので、アドバイスも自ずと節税よりも資金繰りに行くはずです。
また、税理士に必要最低限の決算と税務申告だけを依頼するのか、財務戦略などの踏み込んだアドバイスまでを期待するのか、求める内容によっても必要とする税理士は変わっていきます。
自分は税理士にはビジネスの理解と決算・税務申告のみを求めていたので、税務費用が安く、領収書も丸投げで依頼できる税理士を選びました。
ベンチャーレベルの場合、経営者に会計の知識がない場合、税理士にCFOの役割を担当してもらうこともできます。
自分の知識に合わせて、税理士を選べば良いのかなと思います。