麻布台ヒルズ

清水建設や大林組など麻布台ヒルズのゼネコンは減益。資材価格高騰や工事の遅れが影響?

2023年秋頃に麻布台ヒルズが開業予定!
施設内には日本一高い330mの超高層ビルや日本一高い300億円の分譲マンションなど話題です。

ここを建設するゼネコン(建設業者)は清水建設や大林組など3社。
ただ、直近の決算ではゼネコン各社で下方修正が相次いでいる状態です。

麻布台ヒルズの開業時期は予定より大きく遅延しています。
ゼネコン業界が置かれている状況を振り返ることで工事が遅れている理由を知ることが出来るのかなと思います。

今回は少し専門用語が多い話になってしまいますが、ゼネコン業界、特に麻布台ヒルズに参画している清水建設や大林組、三井住友建設を掘り下げていきたいと思います。

麻布台ヒルズ?大型建築工事でゼネコンが損失

麻布台ヒルズは2023年秋頃に開業予定
日本一高いビルにデザイン性の高い建物、デパ地下、エンタメなど今から楽しみです。

麻布台ヒルズの企画運営を行うのがディベロッパーである森ビル。
実際に工事を担当するのは下記のゼネコン3社。

麻布台ヒルズのゼネコン3社

  • 清水建設:A街区・B-2街区
  • 三井住友建設:B-1街区
  • 大林組:C街区

このうち、三井住友建設は国内大型建築工事の損失により3月期決算を下方修正し赤字の見込みと発表
同様に、清水建設も国内大型建築工事の損失で3月期決算を下方修正との発表がありました。

両社に共通している国内大型建築工事の損失計上
この国内大型建築工事についての具体的な言及はないものの、「麻布台ヒルズ」の可能性が高いです。

ちなみに、大林組も建築工事の進捗が遅れたことを理由に昨年末に下方修正を発表しています。

麻布台ヒルズが理由かどうか定かではありませんが、ゼネコン3社全てが減益となっています

資材価格高騰などゼネコンが減益になる理由

麻布台ヒルズの工事を担うゼネコン3社が下方修正を発表していますが、ゼネコン業界全体で減益傾向です
減益の理由は、資材価格や人件費など建設コスト増が大きく影響しています

建設資材や人件費は新型コロナウイルスの影響で上昇。
最近ではウクライナ戦争や急激な円安で建設資材などの建設コストが急騰しています。

建設コストは基本的にゼネコンが受注した金額の中に含まれています
建設の技術はもちろん、受注高でいかに利益を出せるかもゼネコンの腕の見せ所です。

今回のように高騰した建設コストはゼネコンの負担
実際、清水建設や三井住友建設の決算には「資材価格高騰で工事損失」という文言が見られます。

また、高い品質・精度の維持にも建設コスト増に影響しそうです。
大手ゼネコンの大成建設が札幌市で建築中の高層ビルが施工不良により、ビルを取り壊し立て直しするというニュースがありました。
今回の事態を受けてより厳しい品質や精度が求められそうな予感です。

そして、工事の遅れで売上にも影響があります
ゼネコンは売上を工事の進捗に合わせて計上する方法(工事進行基準)を採用しています。
麻布台ヒルズでは各社とも工事が遅れている為に売上がずれ込む可能性が高いです。

このような事情で、資材価格高騰や工事の遅れでゼネコン3社が減益になるのも納得です

脱オフィス化で発注者の森ビルもピンチ?

建設コストの影響で減益ラッシュのゼネコンに対して、森ビルをはじめ大手不動産ディベロッパーの業績は好調です

コロナショック時にはほとんどの業種が赤字に転落しましたが、大手不動産ディベロッパーは高い利益率のまま黒字を維持しています。
森ビルの2023年3月期は直近5年間で最大の売上となる見込みです。

でも、森ビルは麻布台ヒルズが足枷となり2024年は試練の1年になりそうな予感です

4月末現在、麻布台ヒルズの開業時期は2023年秋頃と従来のままですが、多くの建物が工事中。
この記事の通り、本当に開業時期までに完成させることが出来るのか疑問です。
今のペースだと2024年に開業時期を延期という可能性もあるような気がします。

また、オフィスフロアの入居企業が3割程度しか集まっていないという話もあります。
麻布台ヒルズ周辺は数多くのオフィスビルで供給過剰気味の上に、コロナ禍で働き方が変わり脱オフィス化、外資系企業の相次ぐリストラなど良いニュースは聞きません。

工事の遅れやテナント物件の空室、金利上昇などのマイナス要因が続く中で、総工費5800億円を計画通り黒字化するのは相当ハードルが高いはずです
ゼネコンが建設コスト高騰を予測できなかったのと同様に、森ビルもしばらく試練が続く気がします。

まとめ | 資材高騰の影響でゼネコンは減益傾向

  • 麻布台ヒルズのゼネコンは業績低迷
  • 資材価格高騰の影響は原則、ゼネコン負担
  • 森ビルも脱オフィス化でピンチ?

新型コロナや急激な円安により資材や人件費などが大きく上昇
建設業界では契約後のコストを発注者にも負担してもらうような働きかけを行なっているようですが、現状はゼネコンが泣く泣く損失を丸かぶりの状態です。

これは麻布台ヒルズに関与するゼネコンにも言えることで建設コストの高騰でゼネコン各社とも減益です。

一方で発注者である森ビルも別の理由でピンチかもしれません。
麻布台ヒルズは企画から工事まで30年。
この間に、コロナ禍による脱オフィス化で総工費5800億円を計画通り回収するのは簡単ではないはずです

森ビルは2023年に麻布台ヒルズとともに、虎ノ門ヒルズステーションタワーを開業予定です。
オフィス需要が大きく変化していく中で森ビルは成長できるのか今後に期待。

-麻布台ヒルズ
-, , , , , , , ,

© 2023 タムタムの港区ブログ | 麻布・六本木散歩