浦安は東京や千葉へのアクセスも抜群な上に、家賃がお手頃な物件が多いので1人暮らしには最適な場所です。
おまけに国民健康保険も安くなっており、初めての1人暮らしおすすめですよ。
ポイント

目次
マンション・アパートが多い浦安駅と新浦安駅
浦安には、JR京葉線の新浦安駅と舞浜駅、東京メトロ東西線の浦安駅の3つの駅があります。
舞浜駅は東京ディズニーリゾートの最寄り駅となっており、意外にも住宅街もあるのですが、一軒家が多いのでファミリー層向きです。
浦安市で1人暮らしを始めるなら浦安駅と新浦安駅の2つが候補に挙げられます。
ズバリ、1人暮らしをするならアクセスが良くて家賃が安い浦安駅がおすすめですよ。
実際に私も浦安駅を最寄り駅とする浦安市北栄に6年半も1人暮らしをしてきましたが、生活しやすかったです。
浦安駅が開業したのが1969年で歴史がある街であるのに対して、新浦安駅が開業したのが1988年でつい最近です。
新浦安駅は、区画整理されて高層マンションも多く、東京湾沿いもランニングコースなどがキレイに整備されています。
一方で、浦安駅は下町感があり、ディズニーのイメージはほとんど感じませんでした。
浦安市の住みやすさや特徴は上記のページをご覧ください。
なぜ、新浦安駅よりも浦安駅の方が1人暮らしに向いているのか、詳しくご紹介していきますね。
東京メトロ東西線の浦安駅が1人暮らしに向いている理由
家賃が安く条件の良い物件を借りることができる
浦安駅と新浦安駅とは、同じ浦安市内でも、街並みは大きく変わっていきます。
浦安駅はアパートや小さなマンションが多く住宅街という感じです。
一方で、新浦安駅は高層マンションやオフィスビル、ホテルなどがある分、新浦安駅周辺の方が浦安駅よりも地価は高くなっています。
一般的には駅まで距離が遠ければ安くなるのですが、新浦安駅は駅まで一番遠い海沿いのマンション価格は高いです。
駅から遠い分、見晴らしは良くなるというメリットもあって、新浦安駅は駅までの距離にかかわらず地価が高い特徴があります。
その点、浦安駅は駅から徒歩10分圏内でも1Kタイプで家賃6万円のマンションもたくさんあります。
同じ条件で浦安駅と新浦安駅とを比べた時、浦安駅にあるマンション・アパートの方がずっと家賃が安く借りることができます。
東京・千葉へのアクセスが抜群
浦安駅の方が東京方面・千葉方面どちらともアクセスしやすいです。
乗り換えの時間も短時間です。
新浦安駅はJRなので一見すると、新浦安駅の方が東京方面にも千葉方面にもアクセスしやすいように思えるのですが、京葉線は東京駅まででその他の路線や在来線に乗り換えるには徒歩5分以上東京駅を歩かなければなりません。
また、千葉方面は蘇我駅まで行くことはできますが、通過する駅はいずれも総武線がないので千葉駅や成田駅、津田沼駅などには蘇我駅から逆方向に乗り換えをする必要があります。
でも、浦安駅なら中野駅まで1本で行くことができますし、そこから中央線に乗り換えて三鷹駅まで行くこともできます。
もちろん、茅場町や日本橋、大手町、飯田橋、高田馬場などでメトロや都営にスムーズに乗り換えができます。
千葉方面も西船橋までは東西線で行き、西船橋は総武線が通っているのでそのまま千葉駅や成田方面に行くことができます。
浦安駅なら都内や千葉だけでなく、横浜や埼玉方面でも少ない乗り換えで短時間で通うことができます。
西友やダイエー、100均が近くにあるので生活必需品は駅周辺で揃う
浦安駅に隣接する形で、西友があります。
西友浦安店の食品売り場は24時間営業なので時間を気にせずに買い物ができますし、2階から4階までは、日用品や洋服、家電、本が売られています。
しかも、無印良品まであるので西友だけでも生活雑貨全てを揃えることもできます。
また、西友の反対側にはフジマート浦安店がありますし、3分ほど歩くとダイエーもあります。
西友のお惣菜コーナーは割引される時間帯がまちまちですが、ダイエーは17時~18時くらいに行くとお弁当が半額になっている時もあります。
さらに1人暮らしには必須の100均一も浦安駅周辺に2店舗あります。
1店舗目がキャンドゥ、2店舗目がローソン100で、同じ100円で購入できる商品でも前者が日用品に対して、後者が食料品がメインなので使い分けることで節約も可能です。
吉野家や松屋、すき家、マクドナルド、スタバ、ドトールなど飲食店が豊富
新浦安駅は駅ビルを出てしまうと飲食店がほとんどありません。
特に遅い時間帯だと既に閉店しているところも多いです。
でも、浦安駅には徒歩1分圏内に吉野家、松屋、すき家の牛丼店がありますし、マクドナルドやケンタッキー・フライド・チキン、ファーストキッチンなどファーストフードもあります。
また、スターバックスやドトールなどのカフェがあります。
チェーン店以外にも、食べログで口コミが高いラーメンや中華、カレー、とんかつなどのおいしいお店がたくさんあるので、外食するのにも便利です。
浦安駅と新浦安駅とを実際に見て回って判断してみるのがおすすめ
浦安駅がいかに1人暮らしで便利な駅なのか参考になったでしょうか?
新浦安駅の周辺の街並みは確かにキレイです。
海にもランニングで行ける距離ですし、共有スペースがリッチな大型マンションもあり憧れる方も少なくないかと思います。
おまけに、新浦安駅ならディズニーまで電車で1駅で行くことができるのでディズニー好きには魅力的に思えます。
でも、新浦安駅での1人暮らしは何かと不便に感じることが多いです。
逆に浦安駅はあまりディズニー感はありませんが、ディズニーまでバスで1本で行くことができますし、何より生活がしやすいです。
新浦安駅周辺のマンションがファミリー向けの物件が多いのに対して、浦安駅周辺のマンション・アパートは1人暮らし向けなので、物件の供給量も多く、良い条件で暮らすことができると思います。
とは言え、浦安駅と新浦安駅とで迷っている方は、それぞれの駅を降りてみて回りを散策してみてはいかがでしょうか?
浦安駅周辺の雰囲気を体感すれば、きっと住みたいと思うはずですよ。
光回線は引っ越し前に申し込みがおすすめ
キャッシュバック&コスパが良い、ソフトバンク光がおすすめ
引越しと同時に考える必要があるのが、光回線です。
電気やガスはすぐに対応してくれますが、光回線を利用するには回線工事が必須な為に引越し直後からインターネットを使うには引越し前から準備が必要です。
回線工事には数週間から数ヶ月も時間がかかる場合があります。
光回線でおすすめのプロバイダが私も利用中のソフトバンク光(Softbank光)です。
ソフトバンク光は月額料金が安く、キャッシュバックが充実しているのが魅力です。
一般のキャッシュバックの他に、回線工事費も実質無料ですし、他社の解約金も最大42,000円までソフトバンクが負担してくれます。
各プロバイダにはソフトバンクやドコモ、auなどのスマホ割があります。
ただ、このスマホ割は有料オプション加入など何かしらの条件があるのでスマホ割はおまけ程度に考えておいた方が良いです。
実際、スマホはUQモバイルを使っているのでスマホ割を受けていませんが、ソフトバンク光を使っています。