保険・マネー 節約・生活術・FIREライフ

【マイナポイント】iPhoneで簡単にSuicaの予約・申込!スマホで読み込む方法を写真付きで紹介

急に始まった感のある「マイナポイント」。

9月1日から新しく始まったポイント還元キャンペーンですが、GoToキャンペーンと比べると地味な内容なのか「マイナポイント」について知らない方も多いはず。

実は私もそんな一人で昨日ニュース番組で「マイナポイント」について知りました。

そこでiPhoneを使って今日「マイナポイント」を申請してみました。
登録が難しい…との声もあるようですが一発で登録ができすごく簡単にできたので写真とともにスマートフォンを使った「マイナポイント」の申請方法をご紹介していきます。

マイナポイントとは?申請にはマイナンバーカードが必須

まず最初に「マイナポイント」について簡単におさらいです。

マイナンバーカードを持っている方限定に「マイナポイント」というポイント還元サービスを利用することができます
キャッシュレス決済サービスでチャージや買い物によって利用金額の25%(最大で5,000円分)のポイントを貰うことが可能なキャンペーンです。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

ここで重要なのは「マイナポイント」を申し込みできる方は「マイナンバーカード」を取得していることが大前提です。
マイナンバーカードに似たものとして「通知カード」がありますが、これでは申し込みはできません。まだ通知カードをお持ちの方はまずマイナンバーカードの申請から始める必要があります。

既に、マイナンバーカードを持っている方なら書類の提出など煩雑な手続きをせずにインターネットだけで簡単に「マイナポイント」を申請することができます。
申請が完了したら後は選んだ電子マネーやクレジットカードで買い物をするだけで最大5,000円分のポイントを貰うことができるのでマイナンバーカードを持っている方は簡単なのでぜひやるべきです。

▼マイナポイント申し込みで最大7,000円分のポイント!

マイナポイントの申請に必要なもの

マイナポイントの申し込みには次のものが必要になります。

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁のパスワード(暗証番号)
  • 決済サービスID

上述の通り、「マイナンバーカード」が必須です。
そして、自治体でマイナンバーカードの手続きをした時に記入した利用者証明用電子証明書パスワードとして4桁の暗証番号が必要になります。
この暗証番号を3回連続で間違ってしまうとロックされてしまい、窓口でパスワードの初期化をする羽目になるので「マイナポイント」の申し込み前にチェックした方が良いです。

そして、「マイナポイント」の申し込みにはパソコンやスマホを使って申請します。
申請時にマイナンバーカードの情報を読み取るために(1)パソコンならICカードリーダー、(2)スマホなら読み込み可能な機種、であることが条件になります。

パソコンを使っている方でも自宅にICカードリーターを持っている方は少ないと思いますし、スマホなら簡単に申し込みができるので「マイナポイント」はスマートフォンからの申請がおすすめです

ただ、スマホでも古い機種だと申し込みに使えないモデルもあるので次のページから対応した機種かどうかチェックしてみてください。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/nfclist/

もし対応機種でない場合、パソコン(ICカードリーター)か、全国に設置されている支援端末で申し込みをすることになります。

ここからは対応機種のスマホを使っていることを前提に具体的に申し込み方法を見ていきたいと思います。

マイナポイントの申し込むまでの流れ

マイナポイントの申し込みの流れとしては次の通りです。

  • マイナポイント専用アプリをスマホにインストール
  • マイナポイントの予約
  • マイナポイントの申込

手続きにかかる時間はスムーズにいけば5分から10分程度で終わります。

マイナポイント専用アプリをインストール

まず最初に使っているスマホにマイナポイント専用アプリをダウンロードします。

▼iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/id1487419316

▼Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.soumu.mkpf.mkpfmypage&hl=ja

マイナポイントの予約(マイナキーIDの発行)

専用アプリをスマホにダウンロードしたらマイナポイントの予約をします。

オレンジ色の「マイナポイントの予約(マイナキーIDの発行)」というボタンをクリックすると、マイキープラットフォームというページに進みます。

必要事項を確認の上、オレンジ色の「次へ進む」というボタンをクリックします。
すると、マイナンバーカードの読み取りページに進みます。

マイナンバーカードをカメラで撮影するわけではないのでマイナンバーの上にスマホを載せます。

iPhoneSE(第2世代)ではご覧のように上部にカード下部を載せたら一発で読み取りできました。
読み取りできない場合にはスマホとカードの位置を少しずつ変えながらやれば次に進めるはずです。

ここに4桁の暗証番号を入力します。
この暗証番号はマイナンバーカードを登録した際に記入した番号です。

無事に暗証番号の入力が終わればこれでマイナポイントの予約が完了です。
オレンジ色の「発行」ボタンをクリックすればマイナポイントの予約が完了します。

ここまでが「マイナポイントの予約」です。次はキャッシュレス決済サービスのID入力などの「マイナポイントの申込」の手続きに移ります。

マイナポイントの申込

ここでは電子マネーやQRコードなどキャッシュレス決済サービスを任意で選び、IDなどの情報を入力します。
このマイナポイントの申込が終われば手続きは完了になるのであともうちょっとがんばりましょう!

「マイナポイント」はキャッシュレス決済でチャージや買い物したことでポイントが付く仕組みになっています。
ここでは普段利用しているキャッシュレス決済サービスを選択します。

メジャーなキャッシュレス決済はほとんど対応しているものの、全てではありません。
現時点で利用可能なキャッシュレス決済(電子マネー、プリペイドカード、QRコード、クレジットカード、デビットカード)は次のページから確認できます。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/

利用しているキャッシュレス決済サービスがあれば「キーワード」や「決済サービス区分」などを使って検索してみてください。

私の場合は、Suicaを使いたかったので「Suica」と検索。
すると、「Suica×JRE POINT」がありました。

現時点ではSuica関連ではこの「Suica×JRE POINT」のみになります。
JRE POINTは1ポイント1円としてSuicaにチャージをすることができるので買い物にも鉄道の利用にもポイントを使うことができます。

ちなみに、「Suica×JRE POINT」を選択すれば5,000ポイントのほかに、1,000ポイントが追加されます。
同じようにキャッシュレス決済各社ごとに独自のポイントを付与しているところもあるので複数のカードがあれば事前に確認してから1枚を選ぶとさらにお得になります。

そして、オレンジ色の「選択」ボタンをクリックすると、決済サービスの利用方法や付与タイミングなどの情報が出てきます。
これを確認した上でオレンジ色の「次へ進む」ボタンをクリックします。

マイナポイントの申込手続きにあたっての利用確認をチェックした上で「マイナポイント利用規約及び決済事業者利用規約に同意します」にチェックをしてオレンジ色の「申込へ進む」ボタンをクリックします。

この後に決済サービスIDやセキュリティコードを入力しますが、上の写真のようにどこから入力すればいいのか申込情報ページで確認できます。
これを参考にして入力していきます。

入力フォームには、(1)決済サービスID、(2)セキュリティコード1、(3)セキュリティコード2、(4)セキュリティコード3、(5)セキュリティコード4、(6)電話番号(下4桁)、の項目があります。

決済サービスによって入力項目は違っていきますが、私が選択した「Suica×JRE POINT」の場合は決済サービスIDとセキュリティコード1&2、電話番号が必要です。
必要事項を入力の上、オレンジ色の「確認」ボタンをクリックすると、申込情報ページに移ります。

入力項目に誤りがないかどうかチェックの上、オレンジ色の「申込」をクリックします。
「申込を確定させます。よろしいですか?」にも「OK」すると再びマイナンバーカードの読み取りページに進みます。

一つ前の「マイナポイントの予約」で行ったのと同じようにマイナンバーカードをスマホで読み取っていきます。
そして、オレンジ色の「読み取り開始」ボタンをクリックすると、パスワード入力画面が出てきます。

ここのパスワードも「マイナポイントの予約」で入力した4桁の暗証番号です。
パスワード入力の上「OK」すれば「マイナポイントの申込」は終了です。

申込結果の後半に、「マイナポータル利用者登録の申込」と「マイナンバーカード健康保険証利用の申込」の2つの項目が出てきますがこれは任意です。
マイナポイントの申請と一緒に行うなら一括利用申込が可能ですが、私はどちらもチェックを外しました。

まとめ

無事にマイナポイントの登録を終えることができたでしょうか?

マイナポイントの手続きでトラブルになりそうなのが、マイナンバーカードの読み込みと暗証番号の入力。
これさえできればマイナポイントの手続きは簡単です。

-保険・マネー, 節約・生活術・FIREライフ
-, , , , , , , , , ,

© 2023 タムタムの港区ブログ | 麻布・六本木散歩